2021年04月29日
光触媒抗菌でコロナ対策
2月の終わり頃に
コロナ対策といたしまして、光触媒の抗菌処理をサポートライフ奄美さんで
して頂きました。


吹き付けている霧状の物の主成分は二酸化チタンと呼ばれる物で
人体には無害です。日光や蛍光灯の紫外線に反応して
酸化分解という化学反応を起してウイルスを殺菌します。
物をアルコールで消毒した際殺菌効果が短時間で
無くなってしまうのに対して、光触媒で施工した場所は約5年ほど殺菌効果を
発揮するそうです。

一度施工した場所は効果が持続するそうですのでコスパも良さそうです。
天井や床の他にタブレット周辺のレジ回りや直接手で触る事の多い冷蔵庫の取っ手
などかなり念入りにやってくれました~


ゴールデンウィークで人の出入りが普段より増える可能性もありますので、
感染防止対策を万全にしてお待ちしております!

今回お願い致しましたサポートライフ奄美さんは
入舟町の『えんむすび』さんの隣りの本町通りに在ります。
興味のある方はお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
サポートライフ奄美店
場所:鹿児島県奄美市名瀬入舟町1-5
電話:0997-52-0777

≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
Facebook
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4

コロナ対策といたしまして、光触媒の抗菌処理をサポートライフ奄美さんで
して頂きました。


吹き付けている霧状の物の主成分は二酸化チタンと呼ばれる物で
人体には無害です。日光や蛍光灯の紫外線に反応して
酸化分解という化学反応を起してウイルスを殺菌します。
物をアルコールで消毒した際殺菌効果が短時間で
無くなってしまうのに対して、光触媒で施工した場所は約5年ほど殺菌効果を
発揮するそうです。

一度施工した場所は効果が持続するそうですのでコスパも良さそうです。
天井や床の他にタブレット周辺のレジ回りや直接手で触る事の多い冷蔵庫の取っ手
などかなり念入りにやってくれました~


ゴールデンウィークで人の出入りが普段より増える可能性もありますので、
感染防止対策を万全にしてお待ちしております!

今回お願い致しましたサポートライフ奄美さんは
入舟町の『えんむすび』さんの隣りの本町通りに在ります。
興味のある方はお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
サポートライフ奄美店
場所:鹿児島県奄美市名瀬入舟町1-5
電話:0997-52-0777

≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
2021年03月22日
追記【コロナ感染症につきましてイベント運営方針】夢を叶えるキャンプ倶楽部!

『あなたの夢はなんですか?仲間で夢を応援しあえるキャンプコミュニティ』をテーマにした
毎月開催のキャンプコミュニティ『夢を叶えるキャンプ倶楽部』がスタートします。
日中はビーチヨガやグループワークショップ等のアクティビティ
そして夜には奄美の雄大な自然の中で焚火を囲いながらゆらう
そんな奄美大島内外の人たちが楽しんでいただける内容です。
キャンプに必要な道具は倶楽部の方で手配致しますので
参加希望者は手ぶらでキャンプして頂けます。
(雨天時もしくは天候が悪くなる恐れがある場合は雨具の持参をお願い致します。)
雨天決行/破天中止
※新型コロナウイルス感染者が島内において確認されておりますが、
実行委員で精査話し合いの結果現時点(4月8日時点)では、
細心の注意を払った上でイベントを継続することに成りました。
感染された方々にはお見舞いを申し上げるとともに、
早期の回復を心からお祈り申し上げます。
今後の実施予定日
4月10日~11日/5月15日~16日/6月19日~20日/7月10日~11日
8月28日~29日/9月18日~19日
第1回目は開始4月10日(土曜日)15時で終了4月11日(日曜日)12時の
現地集合、現地解散を予定しております。

実施場所 ゲストハウスマーメイド(奄美市笠利町大字笠利2889-1)
参加費 一回5,000円
定員 20名(20代~40代独身男女限定)
主催/後援 ゲストハウスマーメイド
お問合せ先 TEL090-7000-8662 肥後まで(平日10時~16時)
====================================
今後の状況はブログにて発表更新致します
Facebook、Instagramのページも開設致しましたので宜しければ
ご確認ください。
↓↓↓↓↓
『夢を叶えるキャンプ倶楽部』で検索
↓↓↓↓↓
『夢を叶えるキャンプ倶楽部』で検索
2021年03月22日
追記【コロナ感染症につきましてイベント運営方針】夢を叶えるキャンプ倶楽部!

『あなたの夢はなんですか?仲間で夢を応援しあえるキャンプコミュニティ』をテーマにした
毎月開催のキャンプコミュニティ『夢を叶えるキャンプ倶楽部』がスタートします。
日中はビーチヨガやグループワークショップ等のアクティビティ
そして夜には奄美の雄大な自然の中で焚火を囲いながらゆらう
そんな奄美大島内外の人たちが楽しんでいただける内容です。
キャンプに必要な道具は倶楽部の方で手配致しますので
参加希望者は手ぶらでキャンプして頂けます。
(雨天時もしくは天候が悪くなる恐れがある場合は雨具の持参をお願い致します。)
雨天決行/破天中止
※新型コロナウイルス感染者が島内において確認されておりますが、
実行委員で精査話し合いの結果現時点(4月8日時点)では、
細心の注意を払った上でイベントを継続することに成りました。
感染された方々にはお見舞いを申し上げるとともに、
早期の回復を心からお祈り申し上げます。
今後の実施予定日
4月10日~11日/5月15日~16日/6月19日~20日/7月10日~11日
8月28日~29日/9月18日~19日
第1回目は開始4月10日(土曜日)15時で終了4月11日(日曜日)12時の
現地集合、現地解散を予定しております。

実施場所 ゲストハウスマーメイド(奄美市笠利町大字笠利2889-1)
参加費 一回5,000円
定員 20名(20代~40代独身男女限定)
主催/後援 ゲストハウスマーメイド
お問合せ先 TEL090-7000-8662 肥後まで(平日10時~16時)
====================================
今後の状況はブログにて発表更新致します
Facebook、Instagramのページも開設致しましたので宜しければ
ご確認ください。
↓↓↓↓↓
『夢を叶えるキャンプ倶楽部』で検索
↓↓↓↓↓
『夢を叶えるキャンプ倶楽部』で検索
2021年01月28日
試飲機入りました!
日本酒とワイン両方使える試飲機が入りました!
今回は日本酒の試飲が出来ます
本日から稼働しておりますので、ご利用の際はSTAFFへお問い合わせください!


美味しいと思った銘柄は300mlの専用の容器に入れてお買い上げお持ち帰り出来ます。

お持ち帰りの際必要な専用のボトルも只今無料で配布しています!

今後徐々に銘柄を変えながらいろんな味を楽しんで頂ける様に考えておりますので
お楽しみに!
尚、試飲した後の自転車や自動車の運転は飲酒運転となり法律で禁止されています。
当店ではそう言った方への試飲を硬くお断りしております。
≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
Facebook
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4

今回は日本酒の試飲が出来ます
本日から稼働しておりますので、ご利用の際はSTAFFへお問い合わせください!


美味しいと思った銘柄は300mlの専用の容器に入れてお買い上げお持ち帰り出来ます。

お持ち帰りの際必要な専用のボトルも只今無料で配布しています!
今後徐々に銘柄を変えながらいろんな味を楽しんで頂ける様に考えておりますので
お楽しみに!
尚、試飲した後の自転車や自動車の運転は飲酒運転となり法律で禁止されています。
当店ではそう言った方への試飲を硬くお断りしております。
≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
2020年12月28日
新春日本酒祭り開催!

新春 日本酒祭り 開催のお知らせ
皆様の日頃のご愛顧に感謝いたしまして、
令和3年1月4日(月)5日(火)6日(水)の3日間は、
リカーショップメグミ店内にて、新春日本酒祭りを開催致します!
開催期間中は店内に有る日本酒が全て5%引き!となります。
ガラポン抽選会も同時開催
更には期間中の3日間の中で税込み1,000円以上の商品を購入して頂いた方に対して、
久保田の萬寿1.8ℓが当たる『ガラポン抽選会』を行います!
詳しくは下記の『ガラポン抽選会のルール』をご確認下さい。
ガラポン抽選会のルール
その1 店内にて税込み1,000円以上のお買物でガラポンを1回、更に2回目以降は3,000円毎に1回づつ回せます。
その2 20歳未満のお客様が税込み1,000円以上お買物をされた場合にはガラポン抽選は行わずお菓子袋を差し上げます。
その3 玉は全部で300個で途中補充等は致しません。全部出し尽くした時点で抽選会を締め切らせて頂きます。
その4 景品はその時の状況等により別の同等の物と変えさせて頂く場合があります。
ガラポン抽選会の景品


新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
新型コロナウイルスの感染症対策といたしまして、来店時には以下の事をお願い致します。
① 店内でのマスクの着用
② 入り口特設エリアでの手指の消毒
③ 店内でのソーシャルディスタンス(周りの人と十分に距離をお空けください。)
④ 体調不良や体温が高い方14日以内に島外から来島された方は、申し訳ございませんが入店を断らさせて頂きます。
今後の新型コロナウイルスの感染状況によってイベントの中止も御座いますのでご了承ください。

≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
2020年09月25日
イチローズモルト入荷しました。
おはようございます!
リカーショップメグミ本日11時より営業いたします!
世界中で高い評価を受けている国産ウイスキーイチローズモルトが少しだけ入りました。
今回入荷しましたのは、イチローズモルトのホワイトラベルと言う一番スタンダードの物で、
ストレート、ロック、水割りや炭酸割りなど色んな飲み方が出来るオールラウンダータイプ
ですので自宅飲み用の他に、ウイスキー好きの方への贈り物などにもお勧めです。

イチローズモルトの名前の由来は、生みの親の肥土伊知郎(あくと いちろう)さんの名前を
そのまま冠したもので、野球のイチロー選手とは関係ありません。
≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
Facebook
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
リカーショップメグミ本日11時より営業いたします!
世界中で高い評価を受けている国産ウイスキーイチローズモルトが少しだけ入りました。
今回入荷しましたのは、イチローズモルトのホワイトラベルと言う一番スタンダードの物で、
ストレート、ロック、水割りや炭酸割りなど色んな飲み方が出来るオールラウンダータイプ
ですので自宅飲み用の他に、ウイスキー好きの方への贈り物などにもお勧めです。

イチローズモルトの名前の由来は、生みの親の肥土伊知郎(あくと いちろう)さんの名前を
そのまま冠したもので、野球のイチロー選手とは関係ありません。
≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良しければ、ともだち登録を宜しくお願いします。

Instergrum
#amaminomegumi で検索
#奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
2020年09月19日
20%OFF!ボジョレー・ヌーヴォー先行予約スタート!①
ボジョレー・ヌーヴォーの先行予約を9月29日迄受付しております。
今年の解禁日は11月19日(木)です!
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
日本は日付変更線の関係で、世界で一番早く解禁日を迎えるので
毎年イベントなんかで盛り上がっている様子がテレビなどで放送されていますね。
今回は解禁日までまだ少し有りますが、これを知っておけば、解禁日を100倍楽しめる!
というボジョレー・ヌーヴォーのウンチクを書こうと思います。

ボジョレー・ヌーヴォーでここまで盛り上がるのは日本だけ!?
最近ではボジョパなる言葉も現われ
(ボジョレー・ヌーヴォーの解禁を祝ってボジョレー・ヌーヴォーを飲むパーティー)
テレビなどで解禁日当日に有名人を起用したボジョパをしている映像や
インスタグラムのハッシュタグに#ボジョパなど付けているのをこの時期よく見かけます。
でも実は解禁日にここまで盛り上がるのは日本ぐらいで、
日本人は世界でもボジョレー・ヌーヴォーが大好きな民族なんです。
それは日本に輸入されるボジョレー・ヌーヴォーの輸入量にも表れていて
ボジョレー・ヌーヴォー全体の生産量の約半数の49%が日本に輸入されており、
ぶっちぎりの第1位です。これは世界に輸出されるボジョレー・ヌーヴォーの約2本に1本は
日本人に飲まれていると言う事になります。ちなみに、2位以下はと言いますと、
2位は米国の14%、3位はカナダの7%、4位は中国の4%だそうです。
2位のアメリカの人口が日本の3倍以上いることを考えますと、いかに日本人が
ボジョレー・ヌーヴォー好きかが分かると思います。

引用元:Winereport ボージョレ・ヌーヴォー2018輸入量、ピークの半分だが優良な作柄
解禁日ができた理由
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は毎年11月の第3週の木曜日と定められていますが、
解禁日が定められる以前は生産者達はボジョレー・ヌーヴォーのできた順に出荷していたため、
早めに出して先行者利益を得ようと考えた人達による早出し競争が起き、それにより
ボジョレー・ヌーヴォーの品質低下が発生したため60年代にフランス政府によって
11月15日を過ぎないと販売をしてはいけないという解禁日が作られました。
84年までは解禁日は11月15日で固定だったのですが、
今度はこの場合15日が土日だった時に土日を定休日にしている酒屋さんが多かったり
そもそも配送業者が休みの為ボジョレー・ヌーヴォーを配達できないという
理由から85年から今の第3木曜日になったそうです。
ちなみに、木曜日なのは84年の11月15日が木曜日だったからとか、商業的な理由
だとか、諸説あります。

ボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピー
ボジョレー・ヌーヴォーと言えば毎年その出来栄えを示すキャッチコピーが有名ですが、
2020年のキャッチコピーは未だ発表されていないようです。(9月18日現在)
過去のキャッチコピーはと言いますと、
2000年・・・出来は上々で申し分の無い仕上がり
2001年・・・ここ10年で最高
2002年・・・過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え
2003年・・・100年に一度の出来
2004年・・・香りが良くなかなかの出来栄え
2005年・・・ここ数年で最高
2006年・・・昨年同様良い出来栄え
2007年・・・柔らかく果実味が豊かで上質な味わい
2008年・・・豊かな果実味と程良い酸味が調和した味
2009年・・・50年に一度の出来栄え
2010年・・・1950年以降最高の出来と言われた2009年と同等の出来
2011年・・・近年の当たり年である2009年に匹敵する出来
2012年・・・史上最悪の不作だが品質は良く健全。糖度と酸度のバランスが良く軽やか
2013年・・・ブドウの収穫量は少ないが、みずみずしさが感じられる素晴らしい品質
2014年・・・近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ
2015年・・・我がワイン人生最良のヌーヴォー
と言う様にちょっと褒め過ぎなのではと言う感じもしますが、これにはちゃんとした
理由が有りまして、これらのキャッチコピーの元となる文章は
ボジョレーワイン委員会やフランスの食品振興会の発表したその年のボジョレー・ヌーヴォー
の味わいを評価したものです。
この文章をオリジナルの意味を変えずに一言で表し、尚且つボジョレー・ヌーヴォーがよく売れるよう
にと日本の輸入元の方等が知恵を絞って考えた物が毎年発表されるキャッチコピーとなります。
ボジョレー・ヌーヴォーは美味しくない!?
ボジョレー・ヌーヴォーの味わいは爽快な青草の様なフレーバーだとかキャンディーの様
だとか言われています。
赤ワイン特有の渋みなどはほとんど無くジュースみたいで飲み易いので
普段のまれている赤ワインのような感じで飲まれますと少し変に思うかもしれません。
ですので、これはこれといった感じで割り切って飲まれてみると良いと思います。
それでも、人によっては物足りないとか次の日二日酔いをすると言われたりしますが、
これも言い方によっては、グイグイ飲めるので二日酔いをするほど飲み過ぎてしまう
と言えないでしょうか?(←こじつけ)

(写真:jazzman / PIXTA)
美味しく頂くために
もともと、すぐ飲むことを想定して造っているボジョレー・ヌーヴォーを飲む上で一番おいしい
タイミングは『できるだけ早くです。』
賞味期限などはありませんが、一般的には半年以内に消費した方がいいようです。
飲む時は1時間ぐらい前に冷蔵庫で軽く冷やすとより一層おいしく感じられます。
一緒に食べて欲しいマリアージュ(食べ合わせ)としては、一般的な赤ワインよりも
軽めな料理で、下に記したようなものになります。
・きのことクリームチーズのパテ
・オイルサーディンのポテトサラダ
・サバ缶のレモンマリネ
・マッシュルームの生ハム詰め
・アボカドとエビのアンチョビ炒め
・塩麹チーズのオリーブオイル漬け
・ローストビーフ
・チキンとマッシュルームのトマトジュース煮込み
手軽な料理でしたら、クラッカーにパテやチーズなんかを乗せるのもお勧めです。
店頭にて先行予約をしております!
いろいろと文章が長くなってしまいましたが、
今回リカーショップメグミで厳選致しましたボジョレー・ヌーヴォーは、
どれもおすすめの物ばかりですのでこの機会に是非お試しください!
そして只今店頭にてボジョレー・ヌーヴォーの先行予約の受付をしております!
9月29日迄に予約をして頂きますと当日の販売価格から20%お得にご購入いただけます!
≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良ければともだち登録もよろしくお願いいたします。

Instergrum
amaminomegumi で検索
Facebook
奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
今年の解禁日は11月19日(木)です!
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
日本は日付変更線の関係で、世界で一番早く解禁日を迎えるので
毎年イベントなんかで盛り上がっている様子がテレビなどで放送されていますね。
今回は解禁日までまだ少し有りますが、これを知っておけば、解禁日を100倍楽しめる!
というボジョレー・ヌーヴォーのウンチクを書こうと思います。

ボジョレー・ヌーヴォーでここまで盛り上がるのは日本だけ!?
最近ではボジョパなる言葉も現われ
(ボジョレー・ヌーヴォーの解禁を祝ってボジョレー・ヌーヴォーを飲むパーティー)
テレビなどで解禁日当日に有名人を起用したボジョパをしている映像や
インスタグラムのハッシュタグに#ボジョパなど付けているのをこの時期よく見かけます。
でも実は解禁日にここまで盛り上がるのは日本ぐらいで、
日本人は世界でもボジョレー・ヌーヴォーが大好きな民族なんです。
それは日本に輸入されるボジョレー・ヌーヴォーの輸入量にも表れていて
ボジョレー・ヌーヴォー全体の生産量の約半数の49%が日本に輸入されており、
ぶっちぎりの第1位です。これは世界に輸出されるボジョレー・ヌーヴォーの約2本に1本は
日本人に飲まれていると言う事になります。ちなみに、2位以下はと言いますと、
2位は米国の14%、3位はカナダの7%、4位は中国の4%だそうです。
2位のアメリカの人口が日本の3倍以上いることを考えますと、いかに日本人が
ボジョレー・ヌーヴォー好きかが分かると思います。
引用元:Winereport ボージョレ・ヌーヴォー2018輸入量、ピークの半分だが優良な作柄
解禁日ができた理由
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は毎年11月の第3週の木曜日と定められていますが、
解禁日が定められる以前は生産者達はボジョレー・ヌーヴォーのできた順に出荷していたため、
早めに出して先行者利益を得ようと考えた人達による早出し競争が起き、それにより
ボジョレー・ヌーヴォーの品質低下が発生したため60年代にフランス政府によって
11月15日を過ぎないと販売をしてはいけないという解禁日が作られました。
84年までは解禁日は11月15日で固定だったのですが、
今度はこの場合15日が土日だった時に土日を定休日にしている酒屋さんが多かったり
そもそも配送業者が休みの為ボジョレー・ヌーヴォーを配達できないという
理由から85年から今の第3木曜日になったそうです。
ちなみに、木曜日なのは84年の11月15日が木曜日だったからとか、商業的な理由
だとか、諸説あります。

ボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピー
ボジョレー・ヌーヴォーと言えば毎年その出来栄えを示すキャッチコピーが有名ですが、
2020年のキャッチコピーは未だ発表されていないようです。(9月18日現在)
過去のキャッチコピーはと言いますと、
2000年・・・出来は上々で申し分の無い仕上がり
2001年・・・ここ10年で最高
2002年・・・過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え
2003年・・・100年に一度の出来
2004年・・・香りが良くなかなかの出来栄え
2005年・・・ここ数年で最高
2006年・・・昨年同様良い出来栄え
2007年・・・柔らかく果実味が豊かで上質な味わい
2008年・・・豊かな果実味と程良い酸味が調和した味
2009年・・・50年に一度の出来栄え
2010年・・・1950年以降最高の出来と言われた2009年と同等の出来
2011年・・・近年の当たり年である2009年に匹敵する出来
2012年・・・史上最悪の不作だが品質は良く健全。糖度と酸度のバランスが良く軽やか
2013年・・・ブドウの収穫量は少ないが、みずみずしさが感じられる素晴らしい品質
2014年・・・近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ
2015年・・・我がワイン人生最良のヌーヴォー
と言う様にちょっと褒め過ぎなのではと言う感じもしますが、これにはちゃんとした
理由が有りまして、これらのキャッチコピーの元となる文章は
ボジョレーワイン委員会やフランスの食品振興会の発表したその年のボジョレー・ヌーヴォー
の味わいを評価したものです。
この文章をオリジナルの意味を変えずに一言で表し、尚且つボジョレー・ヌーヴォーがよく売れるよう
にと日本の輸入元の方等が知恵を絞って考えた物が毎年発表されるキャッチコピーとなります。
ボジョレー・ヌーヴォーは美味しくない!?
ボジョレー・ヌーヴォーの味わいは爽快な青草の様なフレーバーだとかキャンディーの様
だとか言われています。
赤ワイン特有の渋みなどはほとんど無くジュースみたいで飲み易いので
普段のまれている赤ワインのような感じで飲まれますと少し変に思うかもしれません。
ですので、これはこれといった感じで割り切って飲まれてみると良いと思います。
それでも、人によっては物足りないとか次の日二日酔いをすると言われたりしますが、
これも言い方によっては、グイグイ飲めるので二日酔いをするほど飲み過ぎてしまう
と言えないでしょうか?(←こじつけ)

(写真:jazzman / PIXTA)
美味しく頂くために
もともと、すぐ飲むことを想定して造っているボジョレー・ヌーヴォーを飲む上で一番おいしい
タイミングは『できるだけ早くです。』
賞味期限などはありませんが、一般的には半年以内に消費した方がいいようです。
飲む時は1時間ぐらい前に冷蔵庫で軽く冷やすとより一層おいしく感じられます。
一緒に食べて欲しいマリアージュ(食べ合わせ)としては、一般的な赤ワインよりも
軽めな料理で、下に記したようなものになります。
・きのことクリームチーズのパテ
・オイルサーディンのポテトサラダ
・サバ缶のレモンマリネ
・マッシュルームの生ハム詰め
・アボカドとエビのアンチョビ炒め
・塩麹チーズのオリーブオイル漬け
・ローストビーフ
・チキンとマッシュルームのトマトジュース煮込み
手軽な料理でしたら、クラッカーにパテやチーズなんかを乗せるのもお勧めです。
店頭にて先行予約をしております!
いろいろと文章が長くなってしまいましたが、
今回リカーショップメグミで厳選致しましたボジョレー・ヌーヴォーは、
どれもおすすめの物ばかりですのでこの機会に是非お試しください!
そして只今店頭にてボジョレー・ヌーヴォーの先行予約の受付をしております!
9月29日迄に予約をして頂きますと当日の販売価格から20%お得にご購入いただけます!
≪リカーショップメグミのラインアカウントがリニューアルしました。≫
良ければともだち登録もよろしくお願いいたします。

Instergrum
amaminomegumi で検索
奄美のめぐみ で検索
有限会社リカーショップメグミ
営業時間
平日土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
住所
鹿児島県奄美市名瀬金久町15-4
2020年02月14日
イングリッシュカフェします
今週の日曜日に『なぜまちモーレ』でイングリッシュカフェと言うイベントを開催します!
お茶を飲みながら外国の方と英語でゆむ会です気軽にご参加ください!
尚18歳以下は無料ですが、定員15名ほどと考えておりますので、
参加ご希望の方は事前にお電話をして頂ければ助かります!

お問い合わせ
川島 080-2568-3998
お茶を飲みながら外国の方と英語でゆむ会です気軽にご参加ください!
尚18歳以下は無料ですが、定員15名ほどと考えておりますので、
参加ご希望の方は事前にお電話をして頂ければ助かります!

お問い合わせ
川島 080-2568-3998
2020年01月13日
美味しいグリーンカレー
この前のランチの時に食べたグリーンヒルさんのグリーンカレー
たまにもの凄く食べたくなるときがあります。

個人的にこのお店のグリーンカレーは今まで食べた
グリーンカレーの中でも1,2を争うぐらい美味しいと思います。
甘さの後に来る本格的なスパイスの効いた辛味が癖になり、
コレでご飯がどんどん進みます!
そして、ここのお店はグリーンカレーの美味しさもさるとこながら
お店の雰囲気もとっても落ち着いていてとてもリラックスできます。
サーフィン等海遊びをした後等にこのお店でご飯を食べるのが
ちょっとした休日の楽しみになってます。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

酒バラエティ(有)リカーショップメグミ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
休み お盆、元日
たまにもの凄く食べたくなるときがあります。

個人的にこのお店のグリーンカレーは今まで食べた
グリーンカレーの中でも1,2を争うぐらい美味しいと思います。
甘さの後に来る本格的なスパイスの効いた辛味が癖になり、
コレでご飯がどんどん進みます!
そして、ここのお店はグリーンカレーの美味しさもさるとこながら
お店の雰囲気もとっても落ち着いていてとてもリラックスできます。
サーフィン等海遊びをした後等にこのお店でご飯を食べるのが
ちょっとした休日の楽しみになってます。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

酒バラエティ(有)リカーショップメグミ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
休み お盆、元日
2019年11月22日
お勧めマリアージュ
こんばんは。
リカーショップメグミの川島です。
ついにボジョレー・ヌーヴォーが解禁しましたねー
もう、皆さんは飲まれましたでしょうか!

昨晩さっそくアンリ・フェッシの方を頂きましたが、
早飲みタイプのワインにある青臭さは若干有りましたが
それほどまで気にならず、渋味も控えめでボジョレー・ヌーヴォーを
製造する工程で生成されるキャンディーの様なフレッシュな味わいがして
とても飲みやすく美味しかったです!
まさにパーティの時などに皆でグビグビ飲むのにはもってこいです!

その様なタンニンが少なくフルーティなボジョレー・ヌーヴォーに比較的合い易いと
言われている食べ物は、ステーキのような重厚間のある料理より、
シャルキュトリーや生ハム、パテのような加工肉だそうです。
あとは、甘辛い醤油やオイスターソースで味付けられた料理などとも
相性がいい様で、焼そば、お好み焼き、タレ焼鳥等とあわして食べるのも
お勧めです。

宜しければ、お試しください。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

酒バラエティ(有)リカーショップメグミ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
休み お盆、元日
リカーショップメグミの川島です。
ついにボジョレー・ヌーヴォーが解禁しましたねー
もう、皆さんは飲まれましたでしょうか!

昨晩さっそくアンリ・フェッシの方を頂きましたが、
早飲みタイプのワインにある青臭さは若干有りましたが
それほどまで気にならず、渋味も控えめでボジョレー・ヌーヴォーを
製造する工程で生成されるキャンディーの様なフレッシュな味わいがして
とても飲みやすく美味しかったです!
まさにパーティの時などに皆でグビグビ飲むのにはもってこいです!
その様なタンニンが少なくフルーティなボジョレー・ヌーヴォーに比較的合い易いと
言われている食べ物は、ステーキのような重厚間のある料理より、
シャルキュトリーや生ハム、パテのような加工肉だそうです。
あとは、甘辛い醤油やオイスターソースで味付けられた料理などとも
相性がいい様で、焼そば、お好み焼き、タレ焼鳥等とあわして食べるのも
お勧めです。

宜しければ、お試しください。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

酒バラエティ(有)リカーショップメグミ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
休み お盆、元日
2019年11月17日
もう少しで解禁日♪
こんばんは。リカーショップメグミの川島です。
いよいよ今度の木曜日は、ボジョレーヌーヴォーの解禁日です!

そして、今年のボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピーも発表されていました。
今年は「有望だが、生産者のテクニックが重要な年」だそうです。

更に同時にボジョレーワイン委員会なる組織が発表した
今年のボジョレー地方のブドウの発育状況は以下の通りです。
「過去5年間の平均と比べて、ガメイが25%減、シャルドネは35%減。
また1/3のアペラシオンボジョレーは8月18日の雹によって1500ヘクタール中
20~50%が被害を受けました。さらに7月初めの雹と春先の凍てつく霜は、
南エリアのシャルドネと北エリアの一部に影響をもたらした。南と北、
平地と丘陵地帯では収穫量のばらつきが予想されます。
それでもその後の晴天のおかげでブドウはしっかりと成熟する見通しだ。
9月9日から収穫が始まりましたが、ブドウの成熟度、標高、畑の向き、
独自の哲学により、収穫のタイミングは各生産者に委ねられています。」
記事を見る感じでは、なかなか難しい年だった様に感じますが、
それでも、ボジョレー地方の農家の人たちの
長年ブドウを育ててきたブドウの育成のノウハウや経験。
醸造家達のテクニックでどんなワインに仕上がっているのか、今から楽しみです!
そして、本日日曜日は『ワインの日』となります。
店内に置いてあるほぼ全てのワイン、発泡系ワインが10%引きで
購入できてしまいます。この機会を是非ご利用ください!

※一部セール対象外の商品も御座います。
※配達サービスの場合はセール対象外とさせていただきます。
※他の割引サービスとの併用は出来ません。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

酒バラエティ(有)リカーショップメグミ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
休み お盆、元日
いよいよ今度の木曜日は、ボジョレーヌーヴォーの解禁日です!

そして、今年のボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピーも発表されていました。
今年は「有望だが、生産者のテクニックが重要な年」だそうです。

更に同時にボジョレーワイン委員会なる組織が発表した
今年のボジョレー地方のブドウの発育状況は以下の通りです。
「過去5年間の平均と比べて、ガメイが25%減、シャルドネは35%減。
また1/3のアペラシオンボジョレーは8月18日の雹によって1500ヘクタール中
20~50%が被害を受けました。さらに7月初めの雹と春先の凍てつく霜は、
南エリアのシャルドネと北エリアの一部に影響をもたらした。南と北、
平地と丘陵地帯では収穫量のばらつきが予想されます。
それでもその後の晴天のおかげでブドウはしっかりと成熟する見通しだ。
9月9日から収穫が始まりましたが、ブドウの成熟度、標高、畑の向き、
独自の哲学により、収穫のタイミングは各生産者に委ねられています。」
記事を見る感じでは、なかなか難しい年だった様に感じますが、
それでも、ボジョレー地方の農家の人たちの
長年ブドウを育ててきたブドウの育成のノウハウや経験。
醸造家達のテクニックでどんなワインに仕上がっているのか、今から楽しみです!
そして、本日日曜日は『ワインの日』となります。
店内に置いてあるほぼ全てのワイン、発泡系ワインが10%引きで
購入できてしまいます。この機会を是非ご利用ください!

※一部セール対象外の商品も御座います。
※配達サービスの場合はセール対象外とさせていただきます。
※他の割引サービスとの併用は出来ません。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

酒バラエティ(有)リカーショップメグミ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
休み お盆、元日
2019年08月08日
暑い夏にお勧め飲み方
こんばんは。
ピーシーショップめぐみ店長の川島です。
毎日本当に暑いですねー
そして文章的には少し強引ですが、暑いこの時期にお勧めの
ニュージーランド産の白ワインが入荷しましたのでご紹介します!

マトゥア リージョナル ソーヴィニヨン・ブラン 辛口 2160円
『フレッシュなハーブのニュアンスとクリスプでシトラスフルーツの味わい、
酸とのバランスが楽しめます。』
暑いこの時期にワインを飲むのでしたら、重たい赤ワインとかよりも、
適度に冷されスッキリとした味わいの白やロゼ、または赤に拘るのでしたら
ライトボディの赤ワイン等がグイグイのめるので良いとされています。
クラッシュした氷に軽めのワインを注いで飲むのも、
一見、邪道のように思われますが、ワインの本場であるヨーロッパの国々では
夏によく見られる飲み方で、サッポロビールのソムリエの
氏家さんもよくやるお勧めの飲み方だそうです。

画像引用:ムクッといこう
ピーシーショップめぐみ店長の川島です。
毎日本当に暑いですねー
そして文章的には少し強引ですが、暑いこの時期にお勧めの
ニュージーランド産の白ワインが入荷しましたのでご紹介します!

マトゥア リージョナル ソーヴィニヨン・ブラン 辛口 2160円
『フレッシュなハーブのニュアンスとクリスプでシトラスフルーツの味わい、
酸とのバランスが楽しめます。』
暑いこの時期にワインを飲むのでしたら、重たい赤ワインとかよりも、
適度に冷されスッキリとした味わいの白やロゼ、または赤に拘るのでしたら
ライトボディの赤ワイン等がグイグイのめるので良いとされています。
クラッシュした氷に軽めのワインを注いで飲むのも、
一見、邪道のように思われますが、ワインの本場であるヨーロッパの国々では
夏によく見られる飲み方で、サッポロビールのソムリエの
氏家さんもよくやるお勧めの飲み方だそうです。

画像引用:ムクッといこう
2019年06月06日
EnglishCafe
皆さんこんにちは。
ピーシーショップめぐみ店長の川島です。
今度の日曜日に伊津部町にある『オッパッキャマラド』で
EnglishCafeさせてもらう事となりました!
詳細は以下の通りです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

会費:500円(飲食代別)
定員:最大20名
場所:オッパッキャマラド
日時:6/9(日)11:30~13:30
ルール:ほぼEnglishONLY
当日は立ち飲み形式のブュッフェスタイルに成ります。
この日の為に提供するスペシャルメニューで
オッパッキャマラドのあゆみシェフが腕を振るいます!
男性も、女性も、大人も、子供も、ご年配の方も
皆さんウェルカムです!
皆で集まって楽しく異文化コミュニケーションしませんか。
お問い合わせは、
オッパッキャマラド0997-58-8689もしくは
ピーシーショップめぐみ0997-52-1327までお願いします!
ピーシーショップめぐみ店長の川島です。
今度の日曜日に伊津部町にある『オッパッキャマラド』で
EnglishCafeさせてもらう事となりました!
詳細は以下の通りです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
会費:500円(飲食代別)
定員:最大20名
場所:オッパッキャマラド
日時:6/9(日)11:30~13:30
ルール:ほぼEnglishONLY
当日は立ち飲み形式のブュッフェスタイルに成ります。
この日の為に提供するスペシャルメニューで
オッパッキャマラドのあゆみシェフが腕を振るいます!
男性も、女性も、大人も、子供も、ご年配の方も
皆さんウェルカムです!
皆で集まって楽しく異文化コミュニケーションしませんか。
お問い合わせは、
オッパッキャマラド0997-58-8689もしくは
ピーシーショップめぐみ0997-52-1327までお願いします!
2019年05月22日
ワインにカビ!?
ワイン上部のコルクにカビが発生
していたらビックリですよね。

画像引用:もっと!ワイン/コルクにカビがついていたけど、コレって大丈夫!?
https://mot-wine.mottox.co.jp/into-wine/faq/743/
でも、実際は中のワインに全く影響は無く
おいしく飲んで頂けます。
それどころか、
一般的にボトルやラベルにカビが発生しているワインは
保存状態の良いワインの目印とされています。
これはどう言う事かと言いますと、
ワインを長期保存するのに適した場所は
湿度が高く、大体70%で
気温は年間を通して一定で16度ぐらい
そして振動などが無い所が良いといわれており
これはカビが発生しやすい環境と同じだからです。

画像引用:稲葉ワイン/よくいただく問い合わせ
http://www.inaba-wine.co.jp/faq/
家のお店のワインルームにもカビが生えています。
室温が18度で湿度が70%以上ある状態を
一年中キープしている為で,良い状態でワインを
保管している証拠なんです。

☆サーバーの貸し出しサービスもやっております!
詳しくは当店従業員にお問い合わせください。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ
※この度6月1日から営業時間が変わる事となりました。
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
営業時間変更に伴いご迷惑をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
していたらビックリですよね。

画像引用:もっと!ワイン/コルクにカビがついていたけど、コレって大丈夫!?
https://mot-wine.mottox.co.jp/into-wine/faq/743/
でも、実際は中のワインに全く影響は無く
おいしく飲んで頂けます。
それどころか、
一般的にボトルやラベルにカビが発生しているワインは
保存状態の良いワインの目印とされています。
これはどう言う事かと言いますと、
ワインを長期保存するのに適した場所は
湿度が高く、大体70%で
気温は年間を通して一定で16度ぐらい
そして振動などが無い所が良いといわれており
これはカビが発生しやすい環境と同じだからです。

画像引用:稲葉ワイン/よくいただく問い合わせ
http://www.inaba-wine.co.jp/faq/
家のお店のワインルームにもカビが生えています。
室温が18度で湿度が70%以上ある状態を
一年中キープしている為で,良い状態でワインを
保管している証拠なんです。

☆サーバーの貸し出しサービスもやっております!
詳しくは当店従業員にお問い合わせください。
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ
※この度6月1日から営業時間が変わる事となりました。
営業時間 平日、土曜日 11:00-24:00
日曜日 17:00-24:00
営業時間変更に伴いご迷惑をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
2019年03月08日
ワインでよく言われるボディとは
今日、家に来店されたお客様に
ワインの説明でよく使われる
ボディって何?
と聞かれました。
なので今回は、そのボディの事を
書こうと思います。

よくボディって日本語で何て言うの
と聞かれますが、ボディと言う言葉を
完璧に表現する日本語は在りません。
ボディを決める要素は
主にアルコールの度数と
ポリフェノール類の違いだと言われています。
一般にアルコールの度数が高いとワイン自体のコクも強くなり
そういったワインはフルボディの傾向にありますが、
アルコール度数が低いワインでも確りとコクのあるワインと言うのも
中には存在し、「アルコールが高い=フルボディ」と言うわけではありません。
ポリフェノールはブドウの皮や種に含まれる成分
の総称です。中でも種の部分から抽出されるタンニン
が多ければその分ワインに重厚感が出ます
そのため、タンニンを豊富に含むブドウ品種を使ったワインほど、
フルボディと表現されるものが多く見られます。
ボディには、フルボディ・ミディアムボディ・ライトボディの3種類があります。
フルボディの味わいの特徴はコクがあって濃厚な傾向にあるものです。
ただし、「口当たりは優しいものの、ボリューム感があり余韻の長いもの」や、
「口当たりが余韻にかけて重厚感のあるもの」も、フルボディと称されます。
使われているブドウとしては「カベルネ・ソーヴィニヨン」や、
「シラー」が、フルボディのワインになりやすい品種と言えます。
ミディアムボディは、その名の通り、フルボディとライトボディの
中間的な味わいのワインを差します。
香りに関しても、際立っているというよりは、
「認識できる」「存在しているのがわかる」といった主張しすぎない、
程良さが感じられるワインです。
「メルロ」や「ピノ・ノワール」、「テンプラニーリョ」、「カベルネ・フラン」
といった黒ブドウから造られるワインに多く見られます。
このタイプのワインの良い所は、
料理に合わせやすく、ワインの初心者にも比較的
受け入れやすい点です。
ライトボディは、口当たりの軽やかなワインで、
毎年11月の第3木曜日に解禁をしている
ボジョレー・ヌーボーもこのタイプが結構あります。
赤ワインの渋みが苦手な人には、
このライトボディのワインがおすすめです。
フルボディの大切な要素である重厚感とは対照的に、
タンニンが穏やかで酸味はほどほど、香りも突出しすぎず、
フルーティーでフレッシュな味わいを楽しめます。
氷を入れて飲んだり、フルーツを入れてサングリアにしたり
カジュアルな楽しみ方も出来るのもライトボディの良い所です。

結局は曖昧な境界線
色々書きましたが、ボディは多くの要素が絡まり合い、
その結果で分類されています。しかし、
ボディの感じ方は、個人の主観なので、
ミディアムボディをフルボディと感じる人もいますし、
ライトボディをミディアムボディと感じる人もいます。
ですので、一人一人の意見が多少違っても
気にする必要は無いと思います。
参照URL
↓↓↓↓↓
https://kaminoshizuku.jp/blog/209
http://www.sapporobeer.jp/wine/wine_opener/article/wine_body/
ワインの説明でよく使われる
ボディって何?
と聞かれました。
なので今回は、そのボディの事を
書こうと思います。

よくボディって日本語で何て言うの
と聞かれますが、ボディと言う言葉を
完璧に表現する日本語は在りません。
ボディを決める要素は
主にアルコールの度数と
ポリフェノール類の違いだと言われています。
一般にアルコールの度数が高いとワイン自体のコクも強くなり
そういったワインはフルボディの傾向にありますが、
アルコール度数が低いワインでも確りとコクのあるワインと言うのも
中には存在し、「アルコールが高い=フルボディ」と言うわけではありません。
ポリフェノールはブドウの皮や種に含まれる成分
の総称です。中でも種の部分から抽出されるタンニン
が多ければその分ワインに重厚感が出ます
そのため、タンニンを豊富に含むブドウ品種を使ったワインほど、
フルボディと表現されるものが多く見られます。
ボディには、フルボディ・ミディアムボディ・ライトボディの3種類があります。
フルボディの味わいの特徴はコクがあって濃厚な傾向にあるものです。
ただし、「口当たりは優しいものの、ボリューム感があり余韻の長いもの」や、
「口当たりが余韻にかけて重厚感のあるもの」も、フルボディと称されます。
使われているブドウとしては「カベルネ・ソーヴィニヨン」や、
「シラー」が、フルボディのワインになりやすい品種と言えます。
ミディアムボディは、その名の通り、フルボディとライトボディの
中間的な味わいのワインを差します。
香りに関しても、際立っているというよりは、
「認識できる」「存在しているのがわかる」といった主張しすぎない、
程良さが感じられるワインです。
「メルロ」や「ピノ・ノワール」、「テンプラニーリョ」、「カベルネ・フラン」
といった黒ブドウから造られるワインに多く見られます。
このタイプのワインの良い所は、
料理に合わせやすく、ワインの初心者にも比較的
受け入れやすい点です。
ライトボディは、口当たりの軽やかなワインで、
毎年11月の第3木曜日に解禁をしている
ボジョレー・ヌーボーもこのタイプが結構あります。
赤ワインの渋みが苦手な人には、
このライトボディのワインがおすすめです。
フルボディの大切な要素である重厚感とは対照的に、
タンニンが穏やかで酸味はほどほど、香りも突出しすぎず、
フルーティーでフレッシュな味わいを楽しめます。
氷を入れて飲んだり、フルーツを入れてサングリアにしたり
カジュアルな楽しみ方も出来るのもライトボディの良い所です。

結局は曖昧な境界線
色々書きましたが、ボディは多くの要素が絡まり合い、
その結果で分類されています。しかし、
ボディの感じ方は、個人の主観なので、
ミディアムボディをフルボディと感じる人もいますし、
ライトボディをミディアムボディと感じる人もいます。
ですので、一人一人の意見が多少違っても
気にする必要は無いと思います。
参照URL
↓↓↓↓↓
https://kaminoshizuku.jp/blog/209
http://www.sapporobeer.jp/wine/wine_opener/article/wine_body/
2019年03月06日
なぜ高い!?国産ウイスキー
こんばんは。
本日は、国産ウイスキー
に関する独り言です。
世界的なジャパニーズウイスキーブームもあり、
最近では山崎の様な一部のハイクラスヴィンテージのウイスキーは
本当に仕入れるのが難しくなりました。

山崎なんかは、
たまに家にも入荷しますが2,3日で
直ぐに売り切れる様な状況なんです。
僕も以前は
そんなに売れるんだったら、
もっと造ればいいのに
と、思っていましたが、調べてみますと
そんな簡単な問題ではない状況が
ヴィンテージウイスキーにはある様です。

ヴィンテージウイスキーは造るのに時間がかかる
ヴィンテージのウイスキーは、
樫樽などで長期間寝かせて熟成を促せます。
そうする事で、アルコールと水の分子間融合が進み、
まろやかな酒質になるといわれています。
寝かせる期間はラベルに記されているヴィンテージ分の年数ですので
山崎12年などは12年、響17年は17年となって
今市場に出回っている物は12年とかそれ以上前に
蒸留したものという事になります。
将来の需要を読むのは難しい
そして今市場に出回っている山崎12年や
その他のヴィンテージウイスキーを仕込んでいた2000年代前半の
日本のウイスキー市場は、2008年を最小に
年々縮小していました。
いくらあの当時にすでに海外でジャパニーズウイスキーブームが
始まっていたとしても、利益の殆どを占める
国内の需要が少ない中で、
どのメーカーもウイスキーの原酒の増産に
踏み切れなかった様です。

クローズアップ現代 ウイスキーの消費量
それでも、近年のハイボール人気や
NHKのテレビドラマ『マッサン』などの人気も有って
国内のウイスキーの販売も2008年から
最近では上昇中です↑↑↑

クローズアップ現代 ウイスキーの消費量
さらにはサントリーウイスキーやアサヒホールディングス
などは、その増えた需要に対応する為に、
原酒の増産を発表しているので
もしかしたら、この先
ハイクラスのヴィンテージウイスキーの
価格が少しは下がるかもしれません。
参照URL
↓↓↓↓↓
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4196/index.html
https://liquorpage.com/yamazaki-out-of-stock-problem/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25046730V21C17A2MM8000/
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ
本日は、国産ウイスキー
に関する独り言です。
世界的なジャパニーズウイスキーブームもあり、
最近では山崎の様な一部のハイクラスヴィンテージのウイスキーは
本当に仕入れるのが難しくなりました。

山崎なんかは、
たまに家にも入荷しますが2,3日で
直ぐに売り切れる様な状況なんです。
僕も以前は
そんなに売れるんだったら、
もっと造ればいいのに
と、思っていましたが、調べてみますと
そんな簡単な問題ではない状況が
ヴィンテージウイスキーにはある様です。
ヴィンテージウイスキーは造るのに時間がかかる
ヴィンテージのウイスキーは、
樫樽などで長期間寝かせて熟成を促せます。
そうする事で、アルコールと水の分子間融合が進み、
まろやかな酒質になるといわれています。
寝かせる期間はラベルに記されているヴィンテージ分の年数ですので
山崎12年などは12年、響17年は17年となって
今市場に出回っている物は12年とかそれ以上前に
蒸留したものという事になります。
将来の需要を読むのは難しい
そして今市場に出回っている山崎12年や
その他のヴィンテージウイスキーを仕込んでいた2000年代前半の
日本のウイスキー市場は、2008年を最小に
年々縮小していました。
いくらあの当時にすでに海外でジャパニーズウイスキーブームが
始まっていたとしても、利益の殆どを占める
国内の需要が少ない中で、
どのメーカーもウイスキーの原酒の増産に
踏み切れなかった様です。

クローズアップ現代 ウイスキーの消費量
それでも、近年のハイボール人気や
NHKのテレビドラマ『マッサン』などの人気も有って
国内のウイスキーの販売も2008年から
最近では上昇中です↑↑↑

クローズアップ現代 ウイスキーの消費量
さらにはサントリーウイスキーやアサヒホールディングス
などは、その増えた需要に対応する為に、
原酒の増産を発表しているので
もしかしたら、この先
ハイクラスのヴィンテージウイスキーの
価格が少しは下がるかもしれません。
参照URL
↓↓↓↓↓
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4196/index.html
https://liquorpage.com/yamazaki-out-of-stock-problem/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25046730V21C17A2MM8000/
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ
2019年02月19日
残念。。。
今晩は、2019年最大の満月
スーパームーンなんだそうです。
(正確には20日の00:54分だそうです。)

https://bbhylife.com/20190220supermoon/
確認のため
外に出てみると、生憎のどんより
曇り空。

うーん。残念。
因みに今晩のスーパームーンを、
もし見ることが出来たら、
2019年最小の9月19日の満月と
比べて、14%大きく、
最大で30%明るく見えるそうです。
スーパームーンなんだそうです。
(正確には20日の00:54分だそうです。)

https://bbhylife.com/20190220supermoon/
確認のため
外に出てみると、生憎のどんより
曇り空。

うーん。残念。
因みに今晩のスーパームーンを、
もし見ることが出来たら、
2019年最小の9月19日の満月と
比べて、14%大きく、
最大で30%明るく見えるそうです。
2019年02月12日
オレンジワイン⁉
この前の試飲会でちょっと面白いワインを見つけました。

このワインは只今ブームの
真っ最中のオレンジワインと言います。
実はオレンジワイン自体は昔から存在するので
知っている方も居ると思いますが、
一応知らない方の為にこのワインがどう言う物なのかを
説明をさせていただきます。
このワインは、
名前にオレンジと入ってますが、
オレンジが原料のワインではありません。

色がオレンジ色なのでオレンジワイン
だそうです。
そして原料は白ブドウです。
けれども写真のようにオレンジ色に成ってます。

どうしてこんな色かと言いますと
白ワインのブドウを赤ワインを仕込む時の方法で
醸造するからなんだそうです。
造り方が赤ワインと同じと言う事で
ブドウの皮や種も一緒に醸造します。
さらに、ブドウの種から出る
タンニン成分や皮の持つ色合いが加わる事で
複雑な味わいに成るそうです。
発祥地はジョージアと言う所で、
赤ワインや白ワインよりも古い時代から
造られている伝統的なワインだそうです。
更にオレンジワインは色んな料理に
合わせやすいと言うのも
一つの特徴なんだそうですよ


このワインは只今ブームの
真っ最中のオレンジワインと言います。
実はオレンジワイン自体は昔から存在するので
知っている方も居ると思いますが、
一応知らない方の為にこのワインがどう言う物なのかを
説明をさせていただきます。
このワインは、
名前にオレンジと入ってますが、
オレンジが原料のワインではありません。

色がオレンジ色なのでオレンジワイン
だそうです。
そして原料は白ブドウです。
けれども写真のようにオレンジ色に成ってます。

どうしてこんな色かと言いますと
白ワインのブドウを赤ワインを仕込む時の方法で
醸造するからなんだそうです。
造り方が赤ワインと同じと言う事で
ブドウの皮や種も一緒に醸造します。
さらに、ブドウの種から出る
タンニン成分や皮の持つ色合いが加わる事で
複雑な味わいに成るそうです。
発祥地はジョージアと言う所で、
赤ワインや白ワインよりも古い時代から
造られている伝統的なワインだそうです。
更にオレンジワインは色んな料理に
合わせやすいと言うのも
一つの特徴なんだそうですよ

2019年01月10日
山梨の極甘ワイン


奥野田ワイナリーは山梨県甲州市塩山に在る
比較的小規模なワイナリーですが、小規模なワイナリーだからこそ出来る
丁寧なワイン造りで、産地のテロワールが活かされたミネラルタップリのワインを
造っています。
奥野田ワイナリーで作られているデラウェアから造られている、
とーっても甘い白ワインが奥野田ドルチェ ~このゆびとまれ~です。


2014奥野田ドルチェ ~このゆびとまれ~ 極甘口 1,570円
このデザートワインはフレッシュな果実味と濃厚な甘み、
キレの良い酸がバランス良くアペリティフにぴったりなんだそうです!
また、甘口の白ワインのおススメの組み合わせとして『甘い物と甘い物』
と言う物があり、ドライフルーツやクリームを使ったしっかり甘いデザートや
フルーツが入ったタルトもしくは、『甘い物と塩辛い物』等の組み合わせ
ならと言う物もあり、"メロン&生ハム"のような、甘いものに塩味を合わせるイメージで。
塩分の強いブルーチーズやアンチョビなど、ちょっとクセのあるおつまみとの
組み合わせはクセになるおいしさです!

参照URL
↓↓↓↓↓
https://winesuki.jp/article/tips/392/
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ
2019年01月07日
おすすめ日本ワイン☆
今回は、日本ワインのご紹介です!

日本ワインの世界での評価は、ヨーロッパの国々と比べて
ワインを醸造しているワイナリーが少ないと言う事だったり、
そもそも日本の風土がワイン用のブドウを造るのに適さないと言われている事から
以前はあまり良くは有りませんでしたが、近年では醸造技術の向上や生産者の
努力によって本場ヨーロッパで賞を獲得するほどの実力が有るワイナリーも現れ、
今注目とも言われています。
一昔前は外国のブドウで醸造しても日本ワイン
フランスや、イタリアなどの国々の様にワイン法がもともと無かった日本では
外国からブドウを買い付けて、それを国内で醸造して『日本ワイン』として販売しても
特に問題は有りませんでした。
2018年、10月からは、
『日本ワイン』と名乗る為には100%国産のブドウを使用していなければならず、
それ以外は、少しでも外国のブドウや濃縮果汁が混ざると
『国産ワイン』と言う標示ラベル裏に表示しないといけなくなるそうです。

国産のマスカットベリーAを100%使用しているので日本ワインです
そんな日本ワインの中から新年におススメのおめでたい名前の白ワイン
『祝 甲州 2017』のご紹介です。
このワインは山梨県の中の祝地区で採れた甲州100%の
正真正銘の日本ワインです!


甲州テロワールセレクション 祝 甲州2017 2,380円
甲州テロワールセレクション 祝 甲州2017の味の特徴を説明させてもらう前に、
名前にある『テロワール』の説明をさせてもらいます。
このテロワールと言う言葉はフランス語から来ていて、
日本語に直接翻訳できる言葉は無いと言われていますが、
『そのブドウが育った環境』
的な感じです。この『環境』の中には造り手、地質、気候、その土地に住み着く生き物等も含まれ、
ワインにはそのテロワールが味に反映すると言われていて、
味が分かる人の中にはそのワインのテロワールまで分かってしまう方も居るんだそうです。
そして、そこがワインの難しいけど面白いところだと思います。
『甲州の祝地区のテロワールを表現』
甲州テロワールセレクション 祝 甲州2017も
山梨県の祝地区で採れた甲州100%で造られた白ワインです。

味わいに関してのコメントを見付けましたので、参考までに。
『甲州種ワイン造りに特化する勝沼醸造が、祝地区から収穫されたブドウのみで仕込む。
柑橘系のフルーツよりも、白桃などの糖度が高いフルーツの香りが特徴的。
口の中にほのかな苦味を感じ、これが和食の旨味とマッチする要素といえます。』
参照URL
↓↓↓↓↓
https://mot-wine.mottox.co.jp/winery/publish/html/1347.html
日本ワインと国産ワインの違い参照URL
↓↓↓↓↓
https://www.suntory.co.jp/wine/nihon/column/chigai01.html
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ

日本ワインの世界での評価は、ヨーロッパの国々と比べて
ワインを醸造しているワイナリーが少ないと言う事だったり、
そもそも日本の風土がワイン用のブドウを造るのに適さないと言われている事から
以前はあまり良くは有りませんでしたが、近年では醸造技術の向上や生産者の
努力によって本場ヨーロッパで賞を獲得するほどの実力が有るワイナリーも現れ、
今注目とも言われています。
一昔前は外国のブドウで醸造しても日本ワイン
フランスや、イタリアなどの国々の様にワイン法がもともと無かった日本では
外国からブドウを買い付けて、それを国内で醸造して『日本ワイン』として販売しても
特に問題は有りませんでした。
2018年、10月からは、
『日本ワイン』と名乗る為には100%国産のブドウを使用していなければならず、
それ以外は、少しでも外国のブドウや濃縮果汁が混ざると
『国産ワイン』と言う標示ラベル裏に表示しないといけなくなるそうです。

国産のマスカットベリーAを100%使用しているので日本ワインです
そんな日本ワインの中から新年におススメのおめでたい名前の白ワイン
『祝 甲州 2017』のご紹介です。
このワインは山梨県の中の祝地区で採れた甲州100%の
正真正銘の日本ワインです!


甲州テロワールセレクション 祝 甲州2017 2,380円
甲州テロワールセレクション 祝 甲州2017の味の特徴を説明させてもらう前に、
名前にある『テロワール』の説明をさせてもらいます。
このテロワールと言う言葉はフランス語から来ていて、
日本語に直接翻訳できる言葉は無いと言われていますが、
『そのブドウが育った環境』
的な感じです。この『環境』の中には造り手、地質、気候、その土地に住み着く生き物等も含まれ、
ワインにはそのテロワールが味に反映すると言われていて、
味が分かる人の中にはそのワインのテロワールまで分かってしまう方も居るんだそうです。
そして、そこがワインの難しいけど面白いところだと思います。
『甲州の祝地区のテロワールを表現』
甲州テロワールセレクション 祝 甲州2017も
山梨県の祝地区で採れた甲州100%で造られた白ワインです。

味わいに関してのコメントを見付けましたので、参考までに。
『甲州種ワイン造りに特化する勝沼醸造が、祝地区から収穫されたブドウのみで仕込む。
柑橘系のフルーツよりも、白桃などの糖度が高いフルーツの香りが特徴的。
口の中にほのかな苦味を感じ、これが和食の旨味とマッチする要素といえます。』
参照URL
↓↓↓↓↓
https://mot-wine.mottox.co.jp/winery/publish/html/1347.html
日本ワインと国産ワインの違い参照URL
↓↓↓↓↓
https://www.suntory.co.jp/wine/nihon/column/chigai01.html
お得な情報も配信 『めぐみ通信@LINE』 も宜しくお願いします!

(有)ピーシーショップめぐみ
TEL 52-1327
駐車場 あり
営業時間 10:00-24:00
休み お盆、元日のみ